JTA 防御七種 |
JTA 防御14類 |
主たる防御位置(人体部位・代表的急所) |
動画 |
第一種 下段払い受け |
第 1 類 手拳下段払い受け (shuken-gedanbaraiuke)
第 2 類 手刀下段払い受け (shutou-gedanbaraiuke) |
中下段(腰・笑腰等)~
下段(金的、大腿部・伏兎等) |
 |
 |
第二種 外受け |
第 3 類 手拳外受け (shuken-sotouke)
第 4 類 背刀外受け (haitou-sotouke) |
上段(顔・目、人中、烏兎等)~
中段(胸・雁下&水月等) |
 |
 |
第三種 内受け |
第 5 類 手拳内受け (shuken-uchiuke)
第 6 類 手刀内受け (shutou-uchiuke) |
上段(顔・目、人中、鳥兎等)~
中段(胸・胸尖&水月等) |
 |
 |
第四種 下ろし受け |
第 7 類 手拳下ろし受け (shuken-oroshiuke)
第 8 類 手刀下ろし受け (shutou-oroshiuke) |
中上段(首・村雨、胸・秘中等)~
中下段(腹・丹田、脇腹・電光等) |
 |
 |
第五種 楯受け |
第 9 類 手拳楯受け (shuken-tateuke)
第10類 手刀楯受け (shutou-tateuke) |
斜め上段(顔・こめかみ&耳門)~
斜め中上段(首+顎・独古等) |
 |
 |
第六種 上段受け |
第11類 手拳上段受け (shuken-joudanuke)
第12類 手刀上段受け (shutou-joudanuke) |
最上段(前頭・天倒等)~
上段(顔・人中等) |
 |
 |
第七種 十字受け |
第13類 上段十字受け (joudan-juujiuke)
第14類 下段十字受け (gedan-juujiuke) |
最上段(頭・聖門)~上段(顔・烏兎等)
中下段(腹・丹田等~下段・金的等) |
 |
 |
【解説】
日本跆拳道は、「旧テコンドー」の手技防御の中、型で見受けられる実戦性・護身性に欠ける手技防御を廃し、
実戦(組手・他流試合等)や護身で不可決な重要な防御のみを選別し、改良を加えて「JTA防御七種14類」とする。
実戦や護身で使える重要な手技防御を14にしぼり、「JTA手技防御基本移動稽古」等で反復練習を繰り返す。
移動稽古は、運動の土台と言える腰を強化・安定させる半前屈立ちから行うが、
「旧テコンドー」の移動稽古のように後方への方向転換は行わず、より実戦の動きに近い「前進・後進移動稽古」とする。
この反復練習を地道に行うことによりJTA門下生の潜在意識の中に、日本跆拳道・防御技術の記憶の神経回路を構築し、
実戦や危機に直面した護身時に、意識しなくとも、自然に、身体が動く真正な防御技術を涵養することを目的とする。 |